
色合わせストール ロスコ − 藍とグレー
経糸(たていと)は、アトリエシムラが特に大切にしている藍の色で「ムラ染め」したものです。大きな面の緯糸(よこいと)は、刈安と藍で染めた緑の「ムラ染め」の糸です。藍の経糸と交差すると、深みのある緑になりました。緯糸のもう1つの面は、白樫で染めたグレーの糸によるもの。経糸の藍の濃淡が透けてみえて...
詳細を全部見る<糸の魔術師>と呼ばれる、大正紡績の近藤さんという方がいらっしゃいます。ストールには、近藤さんとアトリエシムラとで開発したオリジナルの糸を使用しています。大正紡績の契約農家のもとでオーガニック栽培された最高級の綿「アルティメイトピマ」を35%、絹65%を混紡し、「85番手の双糸加工」という細糸に。これを一枚一枚、手織りすることで、アトリエシムラの「色」を最大限に活かしつつ、機能性にも優れたストールが実現しました。滑らかさがありながらさらりとした感触を保った、理想的な心地よさ。肌馴染みの良さは、気持ちまで軽やかに。空気に溶け込む爽やかな糸は、見た目にも柔らかく軽快な印象をつくります。
アトリエシムラでは、すべての糸を手で染めていきます。植物由来の色は、とても柔らかく繊細です。植物の状態や気候によっても微妙な変化があります。植物の命と向き合いながら丁寧に染めた糸を経糸・緯糸として織り重ねて行くと「織色」が生まれ、そこにもまた思ってもみない豊かな色が表れることがあります。これこそアトリエシムラの色合わせストールならではの魅力です。これらの色は、自然光や照明によって表情が変わります。また、時間が経つにつれてニュアンスが変わっていくのも植物染料ならでは。永く身につけ、時間を重ねていくことで味わえる変化をどうぞお楽しみください。
素材、染料、工程のすべてにおいて自然であることを貫いているアトリエシムラのストールは、肌に直接触れるものにはできるだけこだわりたいという方の通年アイテムとして適しています。また、一年中使える機能性、性別を問わないデザインから大切な方へのプレゼントとして選ばれる方もいらっしゃいます。
アトリエシムラのマークが表しているのは「葉脈」です。私たちが工房で作りだすものが、自然からのいただきものでできていること、また自然と人間との繋がりを意味しています。常に自然への感謝と畏敬の想いに立ちながら、一枚一枚気持ちを込めて織りあげたストールを、京都・嵯峨の工房からお客さまのもとに大切にお届けします。
経糸(たていと)は、アトリエシムラが特に大切にしている藍の色で「ムラ染め」したものです。大きな面の緯糸(よこいと)は、刈安と藍で染めた緑の「ムラ染め」の糸です。藍の経糸と交差すると、深みのある緑になりました。緯糸のもう1つの面は、白樫で染めたグレーの糸によるもの。経糸の藍の濃淡が透けてみえて...
詳細を全部見る経糸(たていと)には、濃淡ある茜の「ムラ染め」糸と、黄金花で染めた黄色の糸を並べました。黄金花は2020年に出会ったアトリエシムラにとって新しい染料で、茜と織り重なった時にとてもきれいな織り色になります。緯糸 (よこいと)の半分以上の面は経糸より淡い茜の「ムラ染め」糸を、もうひとつの面は経糸...
詳細を全部見る緑という色は植物から直接染めることができません。『穀雨』の緑は、刈安で染めた黄色の糸に、藍を染め重ねることで表れた色。このストールには、そんな私たちが魅了されてやまない植物の色の不思議さと豊かさが詰まっています。グレーは梅の枝で染めました。そのグレーを経(たて)糸とし、緑の緯(よこ)糸を織...
詳細を全部見る春の草である野人参。工房の傍にある嵯峨釈迦堂の周りに茂っていた青々としたその葉から、力強い黄色が表れた時には驚きました。この幸福感に溢れた色を、ぜひストールに使いたいと思いました。合わせたのは樫(かし)のグレー。まっすぐに澄んだ、他の色を際立たせてくれる名脇役です。 日本の暦「七十二候」の...
詳細を全部見る藍というとこっくりとした濃い色味を想像しますが、この『花桃』の淡い青も、じつは藍。約2カ月がかりの藍染めのうち、甕の中の「藍さん」が落ち着いた時に出てきた色で、わずかしか染めることができませんでした。工房に大切に保管してきたこの稀少な糸をいかしたストールです。 表現したのは冬から春に変わり...
詳細を全部見るこれまでのアトリエシムラのストールの中でも特に爽やかな一枚ができました。透明感のある色合わせが凛とした存在感を醸します。首元に清々しさが加わり、心までクリアにしてくれるようなストールです。稀少な藍の糸を使用しているため、11枚のみが出来ました。 日本の暦「七十二候」にある「半夏生(はんげし...
詳細を全部見る藍は隣り合う色、面積、濃度が違うだけで全く違う印象を与えてくれます。濃淡の青、そして白。アクセントのチャコールは夜叉五倍子の色。それぞれが引き立て、生かし合っていることで力強さと透明感、神聖さを感じるデザインです。 藍、それは静かで力強く、日本人の精神そのものの色です。時代が変わろうとも藍...
詳細を全部見る2018年の春に咲く野人参で染めたグレーからは奥行きと生命力を感じました。この魅力的な色に寄り添う色として選んだのは葛のグレー。そこに白と藍のアクセントを効かしたことで、自信をもって幅広い年齢層にお勧めできる一枚になりました。 「主張することなく静かに、そこに存在する」もしくは、「ずっと存...
詳細を全部見る今までにありそうでなかったアトリエシムラの新しいストールに、アトリエの全員が感動した一枚。このストールは、アトリエシムラの道標であり、そばだつ存在です。 夜叉五倍子の赤みを含んだ茶色に、茜の力強い朱色が映える色合わせです。刻々と色を変える夕暮れの空のように、光によって違った表情を見せてくれます...
詳細を全部見るあかるく、元気いっぱいな黄色とベーシュグレーは、人参によく似た葉をもつ、野人参の色。平安時代の襲(かさね)色目のように、色の重なりを楽しんでもらいたいと、夜叉五倍子の赤みのある茶系を合わせることで、大人っぽい、落ち着いた柄になりました。 トラディショナルで上品な柄は、シックな装いのアクセントに...
詳細を全部見るあかるく、元気いっぱいな黄色とベーシュグレーは、人参によく似た葉をもつ、野人参の色。平安時代の襲(かさね)色目のように、色の重なりを楽しんでもらいたいと、夜叉五倍子の赤みのある茶系を合わせることで、大人っぽい、落ち着いた柄になりました。 縞格子は、ストールの半分をチェック、もう半分を縞で織...
詳細を全部見る茜色の濃淡の糸を使い、大胆なチェックに織り上げました。まるで夕日を浴びた茜色の空のようです。甘すぎない、上品な色味です。 透明感のある美しいグラデーションと、糸そのものの光沢が、あたたかみと華やかさを見せてくれます。 どの色を主役に巻くか、どちらを前に、後ろにするかで、印象はさまざまに変わ...
詳細を全部見る深い藍に、玉葱や白樫のグレーを合わせてできたストールです。ランダムなブロックチェックは、ラフに巻いたり、きちんと畳んだり、使い方によってがらりと表情を変えます。 江戸時代の浮世絵師、歌川広重を彷彿とさせる色合いです。光の強さや角度によって、玉虫のように複雑で多彩な色に出会うことがあります。...
詳細を全部見る