Access Denied
IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts
アルスシムラ-半年で着物を織るコース

アルスシムラコースカリキュラム
半年間で、自分でまとう草木染めの絹の紬織り着物(反物)を織ります。
1.デザイン選択 | 受講前に講師と面談し、アトリエシムラがご用意する約10種類の経縞デザインから、ご自身でお好きなデザインを選択し、色を決めます。決まった経糸は、受講までに講師が準備します。緯糸で、縞・格子・ぼかしなどの模様を織り入れることができます。 |
---|---|
2.糸染め | 梅や桜、春の草、茜、梔子、刈安、紫根、玉葱などの植物の中から数種類を選び、着物に織り入れる緯糸の一部を染め、シムラの染めの基本を学びます。 |
3.着物を織る | 縞や格子、ぼかしなど、平織の技法を用い、ご自身の心象風景を色で表現していきます。一反(約36尺)を織り上げることで、着物の構造や仕組みを学びます。 受講生お一人ずつにシムラオリジナル手織機「hatari」をご用意し、半年間、専用の機として使っていただきます。 |
4.京都課外授業 | 志村ふくみ・志村洋子の工房「都機工房」、アトリエシムラの工房「みどり工房」を訪れ、交流と特別授業を行います。また嵯峨野を散策し、シムラの染織の自然、風土を学びます。 |
5.特別講義 | 志村洋子、志村昌司、外部の専門家による講義で、年度ごとに決めたテーマのもと思想、文化を学びます。 |
6.行事 |
オリエンテーション・・初日に受講生が集まり、自己紹介後、シムラの染織の理念を講義形式で学びます。今後の授業の進め方や注意事項についてのご説明に加え、織機の使い方や糸巻きの仕方など、基本的な作業もレクチャーします。色糸を選び、試し織りも始めます。
制作のテーマ発表・・着物のデザインに込めた内面の心象風景をそれぞれの言葉で発表していただきます。 感想会・・・・・織った反物を講師や受講生のみなさんと一緒に見ながら、機織りを進めるなかで感じたことなどを自由に話し合い、学びを深めていただきます。 お披露目会・・・・・着物の形に仕立てたものを展示して、皆様にご披露いただきます。 |
アルスシムラコース募集要項
受講期間 |
春期 4月〜9月/秋期 10月〜3月 各期 6ヶ月間 このコースは、「必須講座」と「着物制作」の2種類の講座で構成されています。 ① 必須講座について(全5日間) ・全員に必ずご参加いただく授業です。 ・受講日はあらかじめ決まっており、変更はできませんのでご注意ください。 ② 着物制作について(最大35日間) ・ご自身のペースで制作を進めていただくための時間です。 ・開講している曜日(火・金・土・日)の中から、ご都合のよい日をあらかじめ予約してご参加ください。 ・受講可能日数は、最大で35日間までとなっております。 |
---|---|
募集人数 | 各期7名程度 |
受講資格 |
18歳以上 染織経験の有無、性別、国籍は問いません。 ※アルスシムラコースの受講前に一日機織りコースを体験することを推奨しています。 |
お申し込み方法 |
申し込みを希望される方は、まず事前説明会をご予約ください。 事前説明会は、Peatixの専用ページよりお申し込みください。 ※事前説明会は、アトリエシムラ東京・世田谷にて開催いたします。 ※事前説明会には、受講費の内金として11,000円(税込)を仮払いいただきます。 説明会終了後1週間以内に、受講の可否をご連絡ください。受講されない場合は内金を全額返金いたします。但し、手数料が発生する場合は、手数料を差し引いた金額の返金となります。 ※事前説明会に参加するにあたり、ご不明な点があれば、電話、またはメールにてお問い合わせください。 *秋期は、2026年2月〜申し込み開始 |
受講料 |
1,210,000円(税込) ※受講料は、事前説明会ご参加後にお申し込みいただいてから2週間以内に納めていただきます。詳しくは、事前説明会にてご案内いたします。 ※お支払い方法は、クレジット決済、または銀行振込です。 ※受講料には、着物一反分の糸代、染料代、また織機・機備品リース代が含まれます。 ※藍・臭木など一部の色糸の代金、反物の湯のし、仕立て代、および課外授業の交通費と宿泊費は別途費用がかかります。 |
お問い合わせ先 |
アトリエシムラ Gallery&School 東京・世田谷 tel 03-6411-1215 (受付時間/水・木以外 10:00〜17:30) mail school@ateliershimura.co.jp |

アルスシムラコースキャンセル規定
事前説明会後、受講希望の方には別途、受講規約とお振込のご案内をお送りいたします。受講規約にご同意の上でご入金いただいた後、弊社での振込確認をもって受講のお申し込みが正式に成立します。お振込完了後のキャンセルはできる限りお控えください。やむを得ない事情によりキャンセルを希望される場合、規定は以下となります。
・6ヶ月間の受講を前提としたコースとなります。
お振込後のキャンセルは全日程が対象となりますのでご注意ください。
日割りでの返金は不可となります。
・コース開催初日の
90日前から61日前までは参加費の10%のキャンセル料
60日前から31日前までは30%のキャンセル料
30日前から当日までは100%のキャンセル料
(例:4月1日開催の場合、1月2日から2月1日まではキャンセル料10%、2月2日から3月1日まではキャンセル料30%、3月2日から当日まではキャンセル料100%)
よくあるご質問
- Q:事前説明会に参加せず、コースに申し込むことはできますか?
- A:事前説明会は、必ずご参加ください。講師が直接、コースの内容や目的についてご説明いたしますので、その内容にご共感・ご納得いただきましたら、本コース受講のお申し込みいただければ幸いです。
- Q:事前説明会は、電話で予約できますか?
- A:お電話でのご予約は承っておりません。恐れ入りますが、申し込みページ(Peatix)よりご予約ください。
- Q:本コースの受講申し込みは、いつからいつまで受け付けていますか?
- A:春期は前年9月から当年1月末まで、秋期は当年2月から7月末まで受け付けています。ただし、満席になり次第、受付を終了いたします。お申し込みの前に、事前説明会へのご参加をお願いいたします。
- Q:希望している事前説明会が満席の場合、キャンセル待ちの申し込みはできますか?
- A:キャンセル待ちは承っておりません。キャンセルが出た場合には募集を再開いたしますので、お手数ですが、時々Peatixの申し込みページをご確認ください。
- Q:予約していた事前説明会をキャンセルしたいときは、どうすればよいですか?
- A:キャンセルをご希望の際は、お電話またはメールにてアトリエシムラまでご連絡ください。
- Q:染織経験がないのですが、受講可能でしょうか?
- A:染織経験がなくても受講可能です。できれば、コースが始まるまでに、世田谷で開催しています一日機織りコースに、ご参加いただくことをお勧めしています。
- Q:制作期間(最大35日間)内に織りきれなかった場合はどうなりますか?
- A:コース期間内(6ヶ月)であれば、追加料金(14,300円/1日)をお支払いいただくことで、引き続き機織りをしていただけます。ただし、終了期限を延長することはできません。
- Q:以前、シムラのワークショップに参加して染めた紬糸を織り入れることはできますか?
- A:はい、織り入れていただけます。
- Q:織り上がった反物のお仕立てはどのようにすればよいでしょうか?
- A:ご希望の場合は、個別にご相談の上、アトリエシムラからお仕立てに出すことができます。お仕立て代金は受講料に含まれていませんので、別途お支払いください。 費用は、仕立て方により異なりますので、詳しくはお尋ねください。 また、ご自身でお好みの業者にご依頼いただくことも可能です。

Invalid password
Enter