ワークショップ
しむらの染めと織りに触れていただく「染めと織りのワークショップ」を定期的に開催しています。 その時々の季節に合わせた植物で絹のショールや糸を染め、機織りを体験いただきます。植物の色や香りに触れ、機織りのリズムを体で味わうゆったりとした時間です。



染めと織りのワークショップ(東京・成城)
Shop & Gallery 東京・成城では、その時々の植物で絹のショールや糸を染め、機織りをするワークショップを定期的に開催しています。風や鳥の声を感じることができる広いテラスや、明るい光が差し込む室内で植物の色や香りを味わったり、機織りのリズムや織り重なる色彩を感じたりしながら、ゆったりとアトリエシムラの染織の世界に触れていただけます。初めての方もお気軽にご参加ください。
染めと織りのワークショップ(東京・世田谷)
東京・世田谷の新店舗では、半日で染めをご体験いただけるものから、数日〜数ヶ月かけてじっくり染めと織りを深めるものまで、様々な染めや織りのワークショップをご用意しております。庭木の間を通り抜ける光と風を感じながら、ゆったりとご自分のペースで草木染めと織りの世界をお楽しみください。
光と風と色との出会い-染め体験コース
季節ごとの植物の色を、紬糸や絹ストールに染める半日のコースです。草木染めが初めて の方もお気軽にご参加いただけます。紬糸染めを選ばれた方は、他のコースでその糸を織 り入れることもできます。
糸の音色を奏でる-染めと機織り体験コース
午前中に紬糸を染め、午後は機織りを体験できる 1 日のコースです。その日に染めた色は もちろん、こちらでご用意する豊富な草木染めの色も織り入れてお楽しみいただけます。 機織りが初めての方にもおすすめです。
草木の色をまとう-ストールを織る2日間コース
縞や面などでアクセントをつけた、色のついた経糸を使い、約180cmのストールを織るコースです。2日間かけてじっくり織りをお楽しみいただいた後、端糸をフリンジに仕上げ、オリジナルのストールを制作します。
わたしの色を織る-しむらの染織と思想を学ぶ3ヶ月コース
3ヶ月で本格的にしむらの染織を学ぶ新コースです。指定の3ヶ月間のうち18日を選んで通っていただき、機の準備から染め織りまでの工程を通してしむらの染織の基礎と思想を学びます。
わたしの帯を織る-2ヶ月コース
2ヶ月の間に12日間通っていただき、帯にできる長さの裂を織るコースです。初回は白い経糸で、受講が2回目以上の方は色のついた経糸で織ることができます。お着物がお好きな方におすすめです。
〈Otonamiサロン限定〉 桜染めのストールを織る全3回コース
桜を使って絹糸を染め、その糸を使用して織りのストールを制作するOtonamiサロン限定の全3回コースです。染織家・志村ふくみの桜にまつわるエピソードやエッセイなどを元に、染めと織りの体験を通して、桜に秘められた色と生命の神秘を紐解きます。
染めと織りのワークショップ(京都)
Shop & Gallery 京都本店では、草木染めワークショップや機織りワークショップのほか、様々な催しに関連したイベントを開催しています。染めや織りのワークショップでは素材となる植物や色糸を通して、また関連ワークショップでは様々な角度から、アトリエシムラの色彩世界を感じていただけましたら幸いです。初めての方もお気軽にご参加ください。
四条堀川 草木染めワークショップ
会場となる、京都・四条堀川の老舗京菓子司「亀屋良長」本店から湧き出る「醒ヶ井水」で季節の植物を染める草木染めワークショップです。会の終わりには亀屋良長の季節の上生菓子とアトリエシムラの季節のブレンド茶を
〈Otonamiサロン限定〉 嵯峨野 草木染めワークショップ
京都・嵯峨野の志村ふくみ、志村洋子の非公開の工房「都機工房」にて、特別に草木染めをご体験いただけるプランです。体験後には、志村ふくみの孫・志村昌司による案内で、志村ふくみの作品やゆかりの民藝作家の作品などをご鑑賞いただきながら、季節の和菓子とお茶をお楽しみいただきます。
特別ワークショップ 2025年2・3月 京都の桜を染める
京都の逸品、手土産を集めたオンラインショップ・ことよりモール限定企画による、桜染めワークショップを開催いたします。京都の地で育った桜の染めを半日でご体験いただきます。