アトリエシムラは、植物の色彩世界を今に伝えていきたいという思いから生まれた染織ブランドです。自然と向き合い、植物の命の色に染めた糸でひとつひとつ丁寧に織り上げられた商品は、心に寄り添い日々を彩ります。
特集
オンラインストア
-
色合わせストール ロスコ − 藍とグレー
¥42,900経糸(たていと)は、アトリエシムラが特に大切にしている藍の色で「ムラ染め」したものです。大きな面の緯糸(よこいと)は、刈安と藍で染めた緑の「ムラ染め」の糸です。藍の経糸と交差すると、深みのある緑になりました。緯糸のもう1つの面は、白樫で染めたグレーの糸によるもの。経糸の藍の濃淡が透けてみえて...
詳細を全部見る -
色合わせストール ロスコ − 茜と黄
¥42,900経糸(たていと)には、濃淡ある茜の「ムラ染め」糸と、黄金花で染めた黄色の糸を並べました。黄金花は2020年に出会ったアトリエシムラにとって新しい染料で、茜と織り重なった時にとてもきれいな織り色になります。緯糸 (よこいと)の半分以上の面は経糸より淡い茜の「ムラ染め」糸を、もうひとつの面は経糸...
詳細を全部見る -
色合わせストール 玄鳥
¥42,900春の草である野人参。工房の傍にある嵯峨釈迦堂の周りに茂っていた青々としたその葉から、力強い黄色が表れた時には驚きました。この幸福感に溢れた色を、ぜひストールに使いたいと思いました。合わせたのは樫(かし)のグレー。まっすぐに澄んだ、他の色を際立たせてくれる名脇役です。 日本の暦「七十二候」の...
詳細を全部見る -
色合わせストール 花山吹(縞格子)
¥42,900あかるく、元気いっぱいな黄色とベーシュグレーは、人参によく似た葉をもつ、野人参の色。平安時代の襲(かさね)色目のように、色の重なりを楽しんでもらいたいと、夜叉五倍子の赤みのある茶系を合わせることで、大人っぽい、落ち着いた柄になりました。 縞格子は、ストールの半分をチェック、もう半分を縞で織...
詳細を全部見る -
-
色合わせストール 穀雨
¥42,900緑という色は植物から直接染めることができません。『穀雨』の緑は、刈安で染めた黄色の糸に、藍を染め重ねることで表れた色。このストールには、そんな私たちが魅了されてやまない植物の色の不思議さと豊かさが詰まっています。グレーは梅の枝で染めました。そのグレーを経(たて)糸とし、緑の緯(よこ)糸を織...
詳細を全部見る -
色合わせストール 花山吹(縞)
¥42,900あかるく、元気いっぱいな黄色とベーシュグレーは、人参によく似た葉をもつ、野人参の色。平安時代の襲(かさね)色目のように、色の重なりを楽しんでもらいたいと、夜叉五倍子の赤みのある茶系を合わせることで、大人っぽい、落ち着いた柄になりました。 トラディショナルで上品な柄は、シックな装いのアクセントに...
詳細を全部見る -
色合わせストール シャペル −そばだつ茜−
¥42,900今までにありそうでなかったアトリエシムラの新しいストールに、アトリエの全員が感動した一枚。このストールは、アトリエシムラの道標であり、そばだつ存在です。 夜叉五倍子の赤みを含んだ茶色に、茜の力強い朱色が映える色合わせです。刻々と色を変える夕暮れの空のように、光によって違った表情を見せてくれます...
詳細を全部見る -
色合わせストール 広重
¥42,900深い藍に、玉葱や白樫のグレーを合わせてできたストールです。ランダムなブロックチェックは、ラフに巻いたり、きちんと畳んだり、使い方によってがらりと表情を変えます。 江戸時代の浮世絵師、歌川広重を彷彿とさせる色合いです。光の強さや角度によって、玉虫のように複雑で多彩な色に出会うことがあります。...
詳細を全部見る