
Kogire CALENDAR 2024
卓上・壁掛兼用タイプ リング閉じ形式 サイズ:縦173mm×横140mm×奥行き80mm(立てた状態)枚数:12枚+表紙+裏表紙材質:紙裂:志村ふくみ作 お渡し用にショッパー(5円)をお求めの方はこちらよりご購入ください。 ※送料180円込みの価格となっております。※カレンダー単体でご購入い...
詳細を全部見る卓上・壁掛兼用タイプ リング閉じ形式 サイズ:縦173mm×横140mm×奥行き80mm(立てた状態)枚数:12枚+表紙+裏表紙材質:紙裂:志村ふくみ作 お渡し用にショッパー(5円)をお求めの方はこちらよりご購入ください。 ※送料180円込みの価格となっております。※カレンダー単体でご購入い...
詳細を全部見る草木染めの植物として親しまれてきた紅花 、藍 、梅で染めたひと口果子「草木の恵み」。四季折々の自然の風物を表す雪月花にちなんで、三種のひと口果子をそれぞれ「嵯峨野の雪」、「藍の月」、「紅の花」と名付けました。アトリエシムラ制作の裂でデザインされたパッケージとなっております。 嵯峨野...
詳細を全部見る志村ふくみの遙かな歩みを一望する決定版随筆集を、志村ふくみ自身がデザインした裂により特装版として刊行いたします。 A5判・上製函入・342ページ撮り下ろしカラー写真多数 予約販売となります。2023年9月29日以降に発送いたします。 ※別途、輸送箱付属。落款・ナンバリング入り、部数200余...
詳細を全部見る志村ふくみの制作した小裂(こぎれ)50点をデータ化し、カードにしたコレクションボックスです。 ボックスサイズ:縦220mm×横205mm×奥行き32mm 窓部分 縦119mm×横110mmカードサイズ:縦209mm×横193mm 内容:カード50枚+目次記載同封紙材質:紙裂:志村ふくみ作発行...
詳細を全部見る縞と格子を色の境目で表現したデザインです。線が溶け合うようにイメージし、色の境目を寄せ集めました。色の重なりが一様に連続する様子は色が滲んでいくようでもあり、首元に巻いたストールは、さまざまな角度から見える色の境目が万華鏡のようにキラキラ光ります。 藍の濃淡だけで仕上げたストールです。濃い藍...
詳細を全部見るアトリエシムラの制作した織り裂とアタ籠の組み合わせは同じものがない全て1点ものです。今回のコラボレーションのテーマは海の色。 ぜひ世界に一つの海に出会ってください。 藍に織り込まれた様々な草木の色が、深海をイメージさせます。つなぎ糸も織り入れることでリズムのある裂の表情が生まれました。 緒、...
詳細を全部見る経糸は藍を中心に色々な植物の縞で成り立っています。緯糸は格子とぼかし縞が交互に入っており、繰り返しのない経糸と緯糸の交差は巻き方によって何通りも楽しんでいただけます。神秘的な表情を持つ冥王星より。 染料:藍、臭木、烏野豌豆、桜、白樫、玉葱素材:絹100% 手織りサイズ:約39×208.5cm...
詳細を全部見る染料:高野槙 素材:絹100% サイズ:160 cm *こちらの組み方は「ゆるぎ組」です。*一点一点、手染め・手組みで製作しているため、色や組目に若干の違いがあります。予めご了承ください。 ※ギフトラッピングをご希望の場合は、ギフト包装を一律220円(税込)にて承ります。ご希望の方は、リボンの...
詳細を全部見る緑という色は植物から直接染めることができません。『穀雨』の緑は、刈安で染めた黄色の糸に、藍を染め重ねることで表れた色。このストールには、そんな私たちが魅了されてやまない植物の色の不思議さと豊かさが詰まっています。グレーは梅の枝で染めました。そのグレーを経(たて)糸とし、緑の緯(よこ)糸を織...
詳細を全部見るこれまでのアトリエシムラのストールの中でも特に爽やかな一枚ができました。透明感のある色合わせが凛とした存在感を醸します。首元に清々しさが加わり、心までクリアにしてくれるようなストールです。稀少な藍の糸を使用しているため、11枚のみが出来ました。 日本の暦「七十二候」にある「半夏生(はんげしょう...
詳細を全部見る今夜、美しい動物(いきもの)メテオが、若い詩人を迎えにみえる。 100歳を迎える志村ふくみ(染織家・人間国宝)と土屋仁応(彫刻家)が贈るふしぎな物語。 土屋仁応の木彫の動物からインスピレーションを得て、染織家・志村ふくみが書いたおとぎ話に、土屋が絵を描き下ろした。 「再生」をテーマとし、永...
詳細を全部見る縞と格子を色の境目で表現したデザインです。線が溶け合うようにイメージし、色の境目を寄せ集めました。色の重なりが一様に連続する様子は色が滲んでいくようでもあり、首元に巻いたストールは、さまざまな角度から見える色の境目が万華鏡のようにキラキラ光ります。 茜の濃淡とポイントに淡い黄色を入れて仕上げ...
詳細を全部見る経糸(たていと)は、アトリエシムラが特に大切にしている藍の色で「ムラ染め」したものです。大きな面の緯糸(よこいと)は、刈安と藍で染めた緑の「ムラ染め」の糸です。藍の経糸と交差すると、深みのある緑になりました。緯糸のもう1つの面は、白樫で染めたグレーの糸によるもの。経糸の藍の濃淡が透けてみえて...
詳細を全部見る染料:烏野豌豆 素材:絹100% サイズ:160 cm *こちらの組み方は「江戸打ち」です。*一点一点、手染め・手組みで製作しているため、色や組目に若干の違いがあります。予めご了承ください。 ※ギフトラッピングをご希望の場合は、ギフト包装を一律220円(税込)にて承ります。ご希望の方は、リボ...
詳細を全部見る柔らかな線で描く新たな格子のストールです。フリーハンドでひいたときに出る、線の強弱やかすれた筆の様子をイメージしています。経緯の直線世界では糸一本がしっかりと線として現れます。格子の線の部分は絣の技法を用い、やたらに染めた色を使用しています。一本一本、色の濃淡からなる格子の線には繊細さ、そし...
詳細を全部見る茜は日本で最も古くから使われている染料の一つで、赤系の染料として日本で初めて用いられた植物です。茜の根は薄い赤系統の色をしており、その根を使って染めた色は、夜が明けるように、東の空が徐々に明るくなってきた情景を想像させます。 染料:茜素材:絹100%寸法:長さ/約13m、生地巾/約39cm ...
詳細を全部見る