京都本店 機織りワークショップ
手触りが滑らかで糸にも優しい桜の木を用いたシムラオリジナルの機で、色のこと、糸のこと、織りのことを語らいながら、 思い思いに裂を織りましょう。1日コースでは自由に裂を織りあげていただき当日お持ち帰りいただきます。文庫サイズのノートやブックカバーにお仕立てすることもできます。染織に興味がある方、手仕事を楽しみたい方、また初心者の方も大歓迎です。どうぞお気軽にご参加ください。
Shop & Gallery 京都本店では、草木染めのワークショップのほか、様々な催しに関連した機織りワークショップやイベントを開催しています。染めのワークショップでは素材となる植物や色糸を通して、また関連ワークショップでは様々な角度から、アトリエシムラの色彩世界を感じていただけましたら幸いです。初めての方もお気軽にご参加ください。
手触りが滑らかで糸にも優しい桜の木を用いたシムラオリジナルの機で、色のこと、糸のこと、織りのことを語らいながら、 思い思いに裂を織りましょう。1日コースでは自由に裂を織りあげていただき当日お持ち帰りいただきます。文庫サイズのノートやブックカバーにお仕立てすることもできます。染織に興味がある方、手仕事を楽しみたい方、また初心者の方も大歓迎です。どうぞお気軽にご参加ください。
アトリエシムラの工房がある京都・嵯峨嵐山は、嵯峨天皇や光源氏
1日目は京都の嵯峨嵐山にて源氏物語ゆかりの史跡めぐり、2日目
プレミア京都旅ポイント
◆清凉寺
源融の山荘を改めた清凉寺。国宝・釈迦如来立像を特別拝観します
◆野宮神社
日本最古の黒木鳥居は、光源氏が六条御息所を訪ねて来るシーンで登場します。
◆紫染ワークショップ
平安時代から伝わる紫の染料、紫根を使ってストールを染めます。
◆お泊まりは2019年開業、四条河原町にあるGOOD NATURE HOTEL KYOTOです。
日時 2021年1月16日(土)~ 1月17日(日)1泊2日
旅行代金 59,700円(税込)→ 45,700円(税込)(Go To トラベル割引済み)
※地域共通クーポン6,000円付き
募集人数 12名(最低催行人数10名)
政府からのGoTo全国停止要請に伴い、本企画を中止とさせていただきます。ご了承いただきますようお願いいたします。
企画:アトリエシムラ
主催:トラベルサライ
紫根染めワークショップ「源氏物語と紫染め」
日時 | |
染料 | |
募集人数 | |
参加費 | |
場所 |
アトリエシムラの工房がある京都・嵯峨嵐山は、嵯峨天皇や光源氏
1日目は京都の嵯峨嵐山にて源氏物語ゆかりの史跡めぐり、2日目
プレミア京都旅ポイント
◆清凉寺
源融の山荘を改めた清凉寺。国宝・釈迦如来立像を特別拝観します
◆野宮神社
日本最古の黒木鳥居は、光源氏が六条御息所を訪ねて来るシーンで登場します。
◆紫染ワークショップ
平安時代から伝わる紫の染料、紫根を使ってストールを染めます。
◆お泊まりは2019年開業、四条河原町にあるGOOD NATURE HOTEL KYOTOです。
日時 2021年1月16日(土)~ 1月17日(日)1泊2日
旅行代金 59,700円(税込)→ 45,700円(税込)(Go To トラベル割引済み)
※地域共通クーポン6,000円付き
募集人数 12名(最低催行人数10名)
政府からのGoTo全国停止要請に伴い、本企画を中止とさせていただきます。ご了承いただきますようお願いいたします。
企画:アトリエシムラ
主催:トラベルサライ
紫根染めワークショップ「源氏物語と紫染め」
日時 | |
染料 | |
募集人数 | |
参加費 | |
場所 |
初夏から梅雨の頃に実を結ぶ枇杷。実を思わせるような可愛らしいピンクや橙の色がいただけま す。枇杷の他にも色とりどりの糸をご用意してお待ちしております。手触りが滑らかで糸にも優し い桜の木を用いたシムラオリジナルの機で、色のこと、糸のこと、織りのことを語らいながら、思 い思いに裂を織りましょう。染織に興味のある方、手仕事を楽しみたい方、また初心者の方も大歓迎です。
詳しく見るアトリエシムラの色彩世界を五感で体験していただくワークショップです。絹ストールを植物の色に染め、お持ち帰りいただきます。今回染める植物は、桜です。「しむらのいろ」についてお話しする時間や、参加者とお話しする時間も設けます。
毎年暖かくなる頃に可憐な花を咲かせる桜。
日本の春を代表する植物です。
桜はアトリエシムラでも馴染みの深い染料で、
花が咲く直前の枝をじっくりと炊き出し、色をいただきます。
お染めをしながら甘い香りを楽しめるのも桜染めの魅力の一つです。
春の訪れを感じながら、花びらを思わせる桜の色を五感で感じてみませんか?
============================================
*新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、お客様ご自身での検温、ワークショップ中のマスク着用にご協力ください。
*体調がすぐれない方は受講をお控えいただきますようお願いいたします。
*会場では共用部分の消毒を徹底する他、手指用アルコール消毒液の設置、適切な距離を保った用具の配置など、安心してご参加いただけるよう対策を行っております。
============================================
日時 | 2022年3月21日(月・祝) ① 10:00~12:00 残1名 ② 14:00~16:00 満席 |
染料 | 桜 |
募集人数 | 16名(各回 8名)(※最低催行人数:午前・午後合わせて6名以上) |
参加費 | 12,100円(税込、材料費込) |
場所 | GOOD NATURE STATION (京都市下京区河原町通四条下ル2丁目稲荷町318番6)4F ワークショップテーブル |
◆予約方法
以下、Peatixよりご予約可能です。
午前の部 残1名
午後の部 満席
◆講師:志村 宏(しむら ひろ)
◆講師プロフィール
1981年京都生まれ。染織家・志村ふくみの孫で、志村洋子の次男。幼少の頃より、工房内を遊び場とし、志村の仕事を側から目の当たりにすることにより、志村の自然観が染み付く。大学卒業後は植物を育てる、ということに魅せられ、自然の中で農業を営む。その体験を活かし、植物染料の採集、育成研究、染色方法の研究などを中心に活動している。
詳しく見る盛夏に生き生きと伸びる葛からは自然の息吹を感じさせるような淡
1日コースでは自由に裂を織りあげていただき当日お渡しいたしま
染める時期により濃紺から甕のぞきまでさまざまな色が染まる藍。今月は空や海を想像しながら海を織りませんか。元気の出る太陽のような梔子の色を添えて、季節の色をお楽しみください。他にも色とりどりの草木染めの糸をご用意してお待ちしております。
半日または1日で自由に織り上げた裂は当日お持ち帰りいただきます。夏休み中ですので、ご友人、ご家族お誘いあわせのうえ皆様の参加をお待ちしております。また夏休み特別企画として、並んで機に向かい、お子様とともに機織りの時間をお過ごしいただける親子コースもご用意しております。もちろん1日コースにお子様がご参加いただくことも可能です。染織に興味のある方、手仕事を楽しみたい方、また初心者の方も大歓迎です。
詳しく見る黄色に染まる植物はいくつかありますが、 それぞれに色の特徴があり、刈安の黄色を私たちは月の色と呼んでいます。滋賀県伊吹山から届いた刈安で染めた色糸をご用意しています。秋の夜空を渡る月に想いを馳せながら、 刈安の色をお楽しみください。
詳しく見るさまざまな大地の色を魅せてくれる玉葱の色。玉葱はパリパリした茶色い皮をたくさん集めて炊き出し、
絹ストールのお染めとランチまたはスイーツがセットになった、色と食を通して自然を五感で体験していただくワークショップです。お染めの後にはGOOD NATURE STATION内のレストランHyssopでの 野菜やハーブを活かした自然由来の食を味わいます。毎月一回開催しております。
9月は刈安(かりやす)を染めます。芒によく似た植物の刈安。
10月は臭木(くさぎ)を染めます。秋の深まる頃につける瑠璃色の実を炊き出すと、透明感のある水色がいただけます。この時期にしか染めることの出来ない、秋晴れの空のような色をお楽しみください。
11月は萩(はぎ)を染めます。
日時 | 9月19日(月・祝)、10月30日(日)、11月23日(水・ |
染料 | 9月刈安、10月臭木、11月萩 ※染料は変更となる場合がございます。 |
募集人数 | 16名(各回 8名)※最低催行人数:午前・午後合わせて4名以上 |
参加費 | 16,500円(税込、材料費込) |
場所 | GOOD NATURE STATION (京都市下京区河原町通四条下ル2丁目稲荷町318番6)4F ワークショップテーブル |
*ご予約サイト「WABUNKA」からお申し込みください。
詳しく見る12月のテーマは「聖夜を織る」。今回のワークショップでは、色糸だけでなく、金糸、銀糸をご用意しています。植物の色彩にきらりと輝く織りをお楽しみください。クリスマスや新年のお設えに、ご自身で織った裂を取り入れてみてはいかがでしょうか。ひとときのゆったりとした機織りの時間をお過ごしいただけますと幸いです。
詳しく見る季節ごとにテーマとなる植物で染めた色糸をご用意しております。
4月のテーマは「春草を織る」。春の楽しみの一つである春草染め。蓬、れんげ、げんのうしょうこ、いたどり、 烏野豌豆などの野草からいただく淡くて爽やかな黄緑色は 、私たちを春の野原へと誘ってくれます。生命の息吹を感じつつ、 この時期にしか出会えない春草での織りをご一緒に楽しみましょう 。
詳しく見るテーマは「心の色を織る」。
5月のテーマは「茜を織る」「赤根」と呼ばれるように赤い根が特徴の茜。
5月の機織りワークショップのお申込みは、3月17日(金)18:00より開始いたします。
詳しく見る6月のテーマは「月桂樹を織る」ギリシア神話で文化芸術の神・
6月の機織りワークショップのお申込みは、3月17日(金)18:00より開始いたします。
詳しく見る絹のストールまたは紬糸のお染めとランチまたはスイーツがセット
4月は烏野豌豆(からすのえんどう)や蓬(よもぎ)
5月は茜と蒲萄を染めます。
27日は蒲萄を染めます。風味豊かな果実を思い浮かべる蒲萄。
6月は枇杷を染めます。しむらでも身近な染料である枇杷の葉は、
日時 | 4月8日(土)、22日(土)、5月13日(土)、27日(土)、6月24日(土)いずれも ① 10:00~13:00 (12:00〜13:00 ランチタイム) ② 14:00〜17:00(16:00〜17:00 ティータイム) |
染料 | 4月春草、5月13日は茜 27日は蒲萄、6月枇杷 ※染料は変更となる場合がございます。 |
募集人数 | 16名(各回 8名)※最低催行人数:午前・午後各回2名以上 |
参加費 | 16,500円(税込、材料費込) |
場所 | GOOD NATURE STATION (京都市下京区河原町通四条下ル2丁目稲荷町318番6)4F ワークショップテーブル |
ご予約サイト「Otonami」からお申し込みください。
詳しく見る