シムラの着物ミナの帯
アトリエシムラとミナ ペルホネンの出会いは2015年。糸井重里さんのご紹介によって、皆川明さんが嵯峨の工房に来てくださったことがきっかけでした。ものづくりに向かう姿勢や、自然を敬う気持ち。素材に対する慈しみや、手仕事を通しての内面世界の表現。和と洋の垣根を飛び越えてお互いの共通点を見つけ、共感しあい、ミナの裂で帯を作ったらどうだろうというアイデアがその場で生まれました。皆川さんの数あるテキスタイルデザインの中から5点を選び、アトリエシムラが帯に仕立てることに。「TOBICHI東京」を舞台に発表されたコラボレーションは反響を呼び、着物を初めて購入するという方にも多くお越しいただきました。
2017年には皆川さんに特別にデザインしていただいた柄を刺繍で起こしました。アクセントとして緯糸(よこいと)にアトリエシムラで染めた糸を織り込むなどコラボレーションが深まり、和装と洋装の境を行き来する自由な感覚をより楽しんでいただけるようになったのではないかと思います。
今年は3回目の試みになります。これまで特に人気を集めた3柄を新たな配色で作りました。また、地の糸をさらに細くし、緯糸に織り込むアトリエシムラの色糸の分量を増やしました。これによって、しなやかに締めやすく、帯としてより使いやすくなりました。このコラボレーションを通じて、現代を生きる私たちにとって着物がもっと身近に感じられるように、また、自由な発想で楽しめるようになったらと願っています。ここでは組み合わせの参考にしていただけるよう、アトリエシムラおすすめのコーディネートでご紹介いたします。
第1回 シムラの着物ミナの帯
第2回 シムラの着物ミナの帯
シムラの着物『蓮の花』
×
ミナの帯『雪の芽 ユキノメ』
着物『蓮の花(はすのはな)』
優しく澄んだベージュとグレーは、奈良の古寺からいただいた蓮で染めたものです。他の色を引き立たせてくれるこの色を中心に、紫根、藍、茜で縞を立てました。はっきりとしたデザインの経糸を、ほぼ同じ色の緯糸で優しくぼかしています。様々な植物の色の重なりからなる一枚は宙に浮き上がるような、どこか夢心地の世界を醸しています。
帯『雪の芽 ユキノメ』
第2回より登場しました、皆川さんが描かれたオリジナル図案による帯です。今回は白地に樫、桜などの淡いグレーの色糸を織り込み、抹茶や橙(だいだい)の刺繍を。暖色系の配色にしたことで可愛らしい帯になりました。幅広い着物に合いますが、色鮮やかな『蓮の花』との組み合わせは、まとう人を一段と華やかに演出します。
商品を見る (名古屋仕立て)
商品を見る (開き名古屋仕立て)
シムラの着物『大沢池』
×
ミナの帯『forest dot』
着物『大沢池(おおさわのいけ)』
淡い色糸からなる経糸(たていと)に、裾から濃い藍、緑、黄緑、白の緯糸をぼかし上げています。大沢池は、嵯峨・大覚寺にある池。ランダムに入れた緯絣(よこがすり)で水面のきらめきを表すなど、水辺の風景の豊かさを描写しています。衿や肩の部分は白をベースにすっきりと織り上げているので顔映りが明るくなります。
帯『forest dot(フォレストドット)』
第1回から特に人気があります。今回はクリーム地に桜や梅で染めたピンク、べージュの糸を織り込み、刺繍はグレーの糸で。きりっとした印象になりました。有職文様(ゆうそくもんよう)にも見える柄はどんな着物にも寄り添います。白や青を含む『大沢池』と合わせ、爽やかさをいっそう際立たせるのがアトリエシムラのおすすめです。
商品を見る (名古屋仕立て)
商品を見る (開き名古屋仕立て)
シムラの着物『青藍』
×
ミナの帯『風の種 カゼノタネ』
着物『青藍(せいらん)』
およそ2カ月をかける藍染めの、一番元気の良い頃の藍で染めています。濃い色の中にも爽やかさや若々しさを感じられます。藍は、古代から日本人の暮らしのそばにあった植物。時間の経過とともに馴染んでいき、人生をともに歩んでくれる色でもあります。アトリエシムラでは月の満ち欠けに沿って藍染めをします。自然の神秘を肌で感じていただける着物です。
帯『風の種 カゼノタネ』
皆川さんが描き下ろしてくださったオリジナルデザインです。第2回の展示会で登場したこの柄を、配色を変えて作りました。濃い紺の地に織り込んだのは藍と夜叉五倍子(やしゃぶし)。『青藍』と合わせ、あえて同系色でまとめるとこなれた印象になります。差し色が映えるので、色あそびも楽しんでいただけます。
商品を見る (名古屋仕立て)
商品を見る (開き名古屋仕立て)
ミナ小物
「シムラの着物ミナの帯」の生地をいかした数寄屋袋と名刺入れもお作りしています。
「数寄屋袋」の詳細はこちら
「名刺入れ」の詳細はこちら
アトリエシムラの着物
源流である染織家 志村ふくみ・志村洋子の技術や美意識を継承しつつ、アトリエシムラならではの着物を目指し一点一点作っています。
すべての色糸は草木染めによるものです。根や枝、葉など植物の生命からいただいた色を、手作業で染めています。柔らかく繊細な色合いは草木染めならでは。季節や気候によっても影響を受けるため、色は作り手にとって、またお客さまにとっても一期一会です。自然が与えてくれる美しさを、目だけでなく肌でも感じていただけるはずです。
この色糸を、人の手によって機で織りあげています。経糸(たていと)には蚕の繭からいただいた艶やかな絹を、緯糸(よこいと)には柔らかく風合いの良い紬糸(つむぎいと)を配します。制作の中心となるのは色の美しさが一番生きる「色無地(いろむじ)」です。一本の糸にも妥協することなく織りすすめ、よく見るとわかるほどの縞や色の濃淡をつけていきます。すると、柄のない着物の中に繊細な景色が立ち上がります。単純だからこそ、手織りの特徴が余すところなくあらわれる。織り手が最も試される。それがアトリエシムラ にとっての「色無地」です。
訪問着としてふさわしい、ぼかしあげ、絣、大市松などの絵羽模様もおつくりしています。ぜひ、ご自身の感性を大切に着物を選び、楽しんでください。アトリエシムラはいつでもそのお手伝いをしたいと思っています。
「特別な日に何を着よう」と思い巡らせるとき、着物がその選択肢のひとつになれたら。それが今のアトリエシムラの願いです。
ご購入について
ご紹介した着物と帯は、各商品ごとにご購入いただけます。実際に出会っていただきたいという想いから、着物と帯のオンラインショップでの販売は行っておりません。どうぞ京都・東京の各店舗へお越しください。
お見立ての際には、事前予約も可能です。
購入のご案内