
色合わせストール 夏雲
これまでのアトリエシムラのストールの中でも特に爽やかな一枚ができました。透明感のある色合わせが凛とした存在感を醸します。首元に清々しさが加わり、心までクリアにしてくれるようなストールです。稀少な藍の糸を使用しているため、11枚のみが出来ました。 日本の暦「七十二候」にある「半夏生(はんげしょう...
詳細を全部見るこれまでのアトリエシムラのストールの中でも特に爽やかな一枚ができました。透明感のある色合わせが凛とした存在感を醸します。首元に清々しさが加わり、心までクリアにしてくれるようなストールです。稀少な藍の糸を使用しているため、11枚のみが出来ました。 日本の暦「七十二候」にある「半夏生(はんげしょう...
詳細を全部見る深い藍に、玉葱や白樫のグレーを合わせてできたストールです。ランダムなブロックチェックは、ラフに巻いたり、きちんと畳んだり、使い方によってがらりと表情を変えます。 江戸時代の浮世絵師、歌川広重を彷彿とさせる色合いです。光の強さや角度によって、玉虫のように複雑で多彩な色に出会うことがあります。...
詳細を全部見る経糸(たていと)は、アトリエシムラが特に大切にしている藍の色で「ムラ染め」したものです。大きな面の緯糸(よこいと)は、刈安と藍で染めた緑の「ムラ染め」の糸です。藍の経糸と交差すると、深みのある緑になりました。緯糸のもう1つの面は、白樫で染めたグレーの糸によるもの。経糸の藍の濃淡が透けてみえて...
詳細を全部見る藍は隣り合う色、面積、濃度が違うだけで全く違う印象を与えてくれます。濃淡の青、そして白。アクセントのチャコールは夜叉五倍子の色。それぞれが引き立て、生かし合っていることで力強さと透明感、神聖さを感じるデザインです。 藍、それは静かで力強く、日本人の精神そのものの色です。時代が変わろうとも藍...
詳細を全部見る素材:小裂(絹100%)、表紙(クロス)、本文紙(新鳥の子)サイズ:横12.3 × 縦18.2 × 厚さ2 cm ※ギフトラッピングをご希望の場合は、ギフト包装を一律220円(税込)にて承ります。ご希望の方は、リボンの色をグレーと赤の2色からお選びいただき、右記オプションの「リボン・グレー」...
詳細を全部見る素材:小裂(絹100%)、表紙(クロス)、本文紙(新鳥の子) サイズ:横12.3 × 縦18.2 × 厚さ2 cm ※ギフトラッピングをご希望の場合は、ギフト包装を一律220円(税込)にて承ります。ご希望の方は、リボンの色をグレーと赤の2色からお選びいただき、右記オプションの「リボン・グレー」...
詳細を全部見る淡い色糸からなる経糸(たていと)に、裾から濃い藍、緑、黄緑、白の緯糸をぼかし上げています。大沢池は、嵯峨・大覚寺にある池。ランダムに入れた緯絣(よこがすり)で水面のきらめきを表すなど、水辺の風景の豊かさを描写しています。衿や肩の部分は白をベースにすっきりと織り上げているので顔映りが明るくなり...
詳細を全部見る白樫グレーと藍の経糸に、裾から濃い藍、緑、黄緑、グレーの緯糸を段でぼかし上げています。まるで、水面に浮かぶ睡蓮を眺めているようです。着ると、裾はコックリとした藍の世界、顔まわりは淡いグレーのすっきりした世界と二つの違う楽しさがあります。 染料:藍、刈安、白樫 素材:絹100%織幅:約38cm ...
詳細を全部見るおよそ2カ月をかける藍染めの中で染めた藍の濃淡で表現している帯です。緯糸は、繧繝彩色(うんげんさいしき)を思わせる濃淡と、糸を手で結ってつなぎあわせた繋ぎ糸が織り込まれています。揺らぐ波、水面を照らす光の中に島が浮かんでいるような風景にも思われます。経糸は3段階の藍の濃淡が並びます。お腹部分は...
詳細を全部見る